その④トイレトレー

もじもじ、もじもじ。
トイレはどこですればいいんだ~?
トイレを設置するのはいいけど、私たちも大きくなるからね。
なるべく私たちより大きいトイレを設置することによりトイレの失敗がグンと減るんだ。

トイレトレーのサイズが重要
トイレをさせるためには殆どがトイレトレーを置いてトイレシーツを置くのが当たり前になりました。
そしてお客さん宅に初めてお尋ねした時、圧倒的に多いのが…サイズが小さい。5㎏以下の場合でもなるべく大きいワイドサイズのトイレトレー(幅63×奥行49)を推薦します。
これは何故かというとトイレの失敗を少なくさせるためです。トイレの失敗の原因としてトイレの場所が狭くてはみ出したり、上手くトイレをしたのにシーツが汚れていて違う所でした…などがあります。すると初めは上手にしていたトイレが段々とトレイトレーからはみ出してそこからトイレトレー以外でもしてもいいとなってしまいます。まず初めに失敗させない工夫が必要になってきます。
中型以上ならXLのトイレトレーの(幅936×奥行640)ワイドサイズシーツ2枚分が望ましいです。
写真で見てわかる通りジャックラッセルテリア(6㎏)でも少しゆとりがあるような感じがしませんか?
写真左のワイドサイズのトイレトレー(幅63×奥行49)と比べると丁度倍ぐらいの広さがあります。ジャックラッセルテリア(6㎏)だと少し狭い感じで1回トイレをすればシーツを変えないといけませんね。犬により汚れるとそこにはもうトイレをしない子もいるので、留守が長いと別の所でしてしまい失敗に繋がります。
そしてシールを噛まないようにするメッシュをしてしっかり固定しておかないとシーツを食べたり、ぐちゃぐちゃにしたりします。また足先敏感な犬はメッシュを嫌がったり、中心に乗るとトレイが少しへこんで恐がったりしてそこに近づかないこともあります。
この頃は2,5㎏
ワイドサイズのトイレトレー(幅63×奥行49)
愛犬が来た初めは丁度ぐらい。半年後には少し手狭になる
留守番が長い場合や多頭飼いは右のワイドサイズ2枚分のXLのトイレトレー(幅93,6×奥行64)
定期的に確認できる人が居たり、少し留守番させたりする場合はワイドサイズのトイレトレー(幅63×奥行49)
写真右2枚のこちらはXLのトイレトレー(幅93,6×奥行64)と同じぐらいの大きさ。
一番右のトレーはシーツ噛み防止のメッシュはありませんが、真ん中に引っかけるところがあり外すと半分に分かれてワイドサイズのトイレトレー(幅63×奥行49)が2枚にもなる。そして貼り付けタイプなので取り換えも楽。また足をあげで用を足すオスは斜めにしたり壁に立てかけたり出来てシーンに合わせて使えるのが便利。しかし、噛んで破られたりすると不便にもなる。
アイリスオーヤマ シーツぴたっとトレー ダブルワイド ホワイト P-SPTD【アマゾン】
シーツぴたっとトレー ダブルワイド P-SPTD ホワイト ブラウン アイリスオーヤマ【楽天】
オススメトイレトレイー
レギュラーサイズ(幅48×奥行36)
- 5㎏以下でも使えないので買わない方が良い。
ワイドサイズのトイレトレー(幅63×奥行49)
アイリスオーヤマ フチもれしにくいトレーニングペットトレー ホワイト ワイドサイズ用【アマゾン】
ワイドサイズのトイレトレー(幅63×奥行49) 送料無料 アイリスオーヤマ【楽天】
- 5㎏以下なら丁度いいですね。
- 5㎏~7㎏だと使えるライン。
- 5㎏~7㎏の胴長とかだと合わないかも。
XLのトイレトレーの(幅93.6×奥行64)
ボンビアルコン (Bonbi) しつけるトレー XL メッシュタイプ【アマゾン】
ボンビアルコン しつけるトレー メッシュ(XLサイズ)【楽天】
- 中型10㎏以上だとオススメ
- デメリットとしてかなり場所を取る
シェパードにチワワぐらいのレギュラーサイズ(幅48×奥行36)のトイレトレーを置いていていつもはみ出る、失敗するどうにかならないか?…とおっしゃっておりました。
結論:小さすぎます
2匹飼いのダックスとプードル。平日12時間留守番でトイレトレーはトイレトレー(幅63×奥行49)2つ。
結論:留守長すぎなのとトレイ小さい